但馬やまびこの郷について
所長あいさつ
兵庫県立但馬やまびこの郷 >但馬やまびこの郷について>所長あいさつ >てっちゃんからのメッセージ

てっちゃんからのメッセージ

やまびこの郷の新年度が始まりました-あなたのおいでをお待ちしています-
●小学生や中学生のみなさんへ
今年のやまびこの郷は,春の訪れがいつもより遅く,桜が咲いていない,ちょっと寂しい4月1日を迎えました。
3月第2週に24年度最後の宿泊体験の受け入れを終え,いつもは小学生や中学生のみなさんの賑やかな声が聞こえる館内も1ヶ月近くしーんと静まりかえっています。
いまは,今年度最初の受け入れに向け,着々と準備が進んでいます。

4月は,寒い冬から暖かい春に季節が変わるので,それだけでもちょっとうれしくなります。
また,進級や進学をひかえ,私たちに,何か新しいことが始まりそうなワクワク感と,一体どんなことが起きるのだろうかといったドキドキ感も与えてくれます。
ただ,学校のことを考えると,ちょっと気持ちが沈んでしまう方もいるかもしれません。
4月を迎える気持ちは人それぞれのようですが,あなたはどんな気持ちで4月を迎えましたでしょうか。

もし学校へ行きづらかったり,行けそうもなかったり,あるいは行けなかったりしたら,やまびこの郷を思い出して下さい。
やまびこの郷は,不登校や不登校傾向の小学生,中学生の方を応援する施設です。
スタッフや仲間と一緒に料理を作ったり,スポーツをしたり,遠くへ出かけたりといったいろいろな活動をして過ごします。
ここでは,学校に行けていないことを責めません。ここは,あなたがいていい場所です。
ここは,あなたが楽しんでいい場所です。
ここで,少しでも気持ちを休めて,少しでも楽しい気持ちになって,ココロが落ちついたら,自分のことを見つめ直せるかもしれません。


●保護者のみなさま
やまびこの郷は,4泊5日の宿泊体験を基本的なプログラムとして用意しておりますが,初めての方には日帰り利用から始めていただきます。
また,日帰り利用を繰り返すこともできます。
利用されるかどうかは後で決めていただければ結構ですので,不登校や不登校傾向のことでお困りのことがありましたら,お気軽にやまびこの郷にご相談下さい。
専門のスタッフがお話を聞かせていただきます。



■所長プロフィール
神戸市在住。2022年3月まで神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授,同年4月より大阪信愛学院大学教育学部教授。
兵庫県スクールアドバイザー,神戸市スクールカウンセラー、神戸市社会教育委員,姫路市総合教育センタースーパーバイザーなどを歴任。
専門は、教育臨床心理学、生涯発達心理学、災害心理学。2022年4月より県立但馬やまびこの郷所長。
■著書
「青年期の人間関係」「新・青年心理学ハンドブック」「震災復興学」など。



 
てっちゃんからのメッセージ2025年1月
「あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。」

●小学生や中学生のみなさんへ
冬休みは楽しく過ごせたでしょうか。
短いお休みでしたが,クリスマスやお正月もあって,夏休みや春休みとは違う思い出ができたのではないでしょうか。
やまびこの郷も冬の季節に入り,12月には一晩で雪が積もって,雪投げや雪だるま作りを楽しむことができました。
3学期は,進級や進学を控え,わくわくしたり,ドキドキしたりするかもしれませんし,次のステップへ向けて背中を押されている感じがするかもしれません。
もしかすると,こうしたことも学校へ行きづらかったり,行けていなかったりするみなさんには,大きなプレッシャーになっているのではないでしょうか。
やまびこの郷では3学期もみなさんのおいでをお待ちしています。
これまでに来たことがある方も,まだ来たことがない方も,今の生活から離れた場所で,学校とはちがう友達ややまびこの郷のスタッフと一緒に時間を過ごしてみませんか。
気持ちを落ちつかせ,ココロのエネルギーを蓄え,楽しく過ごしてみませんか。
すぐに結果は出なくても,明日が少し見えてくるかもしれません。
●保護者様へ
お子様がやまびこの郷に行ってもいいかなという気持ちになりましたら,まずは保護者様からやまびこの郷にお電話(079-676-4724)でお問い合わせ下さい。
また,宿泊や1日体験以外にも,お困りのことなどについての相談も承りますので,ご遠慮なくお電話いただけますと幸いです。
兵庫県立但馬やまびこの郷 所長 齊藤 誠一(さいとう せいいち)

■所長プロフィール
神戸市在住。2022年3月まで神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授,同年4月より大阪信愛学院大学教育学部教授。
兵庫県スクールアドバイザー,神戸市スクールカウンセラー、神戸市社会教育委員,姫路市総合教育センタースーパーバイザーなどを歴任。
専門は、教育臨床心理学、生涯発達心理学、災害心理学。2022年4月より県立但馬やまびこの郷所長。
■著書
「青年期の人間関係」「新・青年心理学ハンドブック」「震災復興学」など。