教職員・指導者の方
各講義記録
兵庫県立但馬やまびこの郷 >教職員・指導者の方>各講義記録 >講義記録

講義記録

令和6年度不登校に関する研修会
令和6年度「不登校に関する研修会」の講義記録です。

第1回 令和6年7月23日(火) 於:姫路市市民会館
 講 師:兵庫教育大学  井澤 信三 教授
 テーマ:発達特性のある不登校児童生徒の理解と支援

第2回 令和6年8月6日(火) 於:県立兵庫津ミュージアム
 講 師:姫路市総合福祉通園センター  小寺澤 敬子 小児科医
 テーマ:大人になる前に考えておきたいこと ~その子らしく大人になることを支援する~

第3回 令和6年8月8日(木) 於:県立総合体育館
 講 師:奈良女子大学  伊藤 美奈子 教授
 テーマ:思春期と不登校

第4回 令和6年10月22日(火) 於:県立但馬やまびこの郷
 講 師:関西学院大学  馬場 幸子 教授
 テーマ:不登校児童生徒の支援について ~SSWの視点から~
第1回講義記録(357kb)
第2回講義記録(345kb)
第3回講義記録(349kb)
第4回講義記録(180kb)
令和6年度 不登校担当教員研修会・公開講座
不登校担当教員研修会・公開講座の講義記録です。

テーマ:「ソーシャルワークの視点による不登校児童生徒の社会的自立支援」
講 師:日本福祉大学 野尻 紀恵 教授
実施日:令和6年6月5日(水)
場 所:県立但馬やまびこの郷
令和6年度 不登校担当教員研修会・公開講座 講義記録(204kb)
令和5年度不登校に関する研修会
令和5年度「不登校に関する研修会」の講義記録です。

第1回 令和5年7月19日(水) 於:県立嬉野台生涯教育センター
 講 師:県立リハビリテーション中央病院  豊浦 麻記子 小児科医
 テーマ:睡眠障害を伴う不登校児への支援 ~自己コントロール感を育むかかわり方~

第2回 令和5年8月10日(木) 於:県立兵庫津ミュージアム
 講 師:兵庫教育大学  井澤 信三 教授
 テーマ:発達特性のある不登校児童生徒の理解と支援

第3回 令和5年8月17日(木) 於:県立総合体育館
 講 師:日本福祉大学  野尻 紀恵 教授
 テーマ:子ども真ん中「ふくし」の視点からの不登校児童生徒への支援

第4回 令和5年10月26日(木) 於:県立但馬やまびこの郷
 講 師:奈良女子大学  伊藤 美奈子 教授
 テーマ:社会的自立につながる不登校児童生徒の支援について
第1回講義記録(387kb)
第2回講義記録(366kb)
第3回講義記録(358kb)
第4回講義記録(372kb)
令和5年度 不登校担当教員研修会・公開講座
不登校担当教員研修会・公開講座の講義記録です。

テーマ:「不登校の子どもと保護者の元気を育む会話のすすめ方」
講 師:神戸松蔭女子学院大学 坂本 真佐哉 教授
実施日:令和5年5月31日(水)
場 所:県立但馬やまびこの郷
不登校担当教員研修会・公開講座(坂本 真佐哉 教授)(97kb)
令和4年度不登校に関する研修会
令和4年度「不登校に関する研修会」の講義記録です。

第1回 令和4年8月8日(月) 於:兵庫県学校厚生会館
講 師:神戸松蔭女子学院大学 坂本 真佐哉 教授
テーマ:不登校の子どもと保護者の元気を育む会話のあり方

第2回 令和4年8月10日(水) 於:西宮市民会館
講 師:兵庫教育大学 秋光 恵子 教授
テーマ:すべての子どもに居場所のある学級づくりー不登校未然防止のためにー

第3回 令和4年8月17日(水) 於:姫路市市民会館
講 師:日本福祉大学 野尻 紀恵 教授
テーマ:ソーシャルワークの視点による不登校の子どもへの支援

第4回 令和4年10月25日(火) 於:県立但馬やまびこの郷
講 師:姫路市総合福祉通園センター 小児科医 小寺澤 敬子 先生 
テーマ:一人一人の児童生徒をどのように支援するか~その子らしく大人になることを支援する~
第1回講義記録(139kb)
第2回講義記録(141kb)
第3回講義記録(154kb)
第4回講義記録(139kb)
令和4年度 不登校担当教員研修会
不登校担当教員研修会の講義記録です。


テーマ:「発達特性と不登校」

講 師:兵庫県立尼崎総合医療センター 石原 剛広 小児科医長

実施日:令和4年6月10日(金)

場 所:県立但馬やまびこの郷 虹の館
 
令和4年度 不登校担当教員研修会 講義資料(3033kb)
令和4年度 不登校担当教員研修会 講義記録(312kb)