教職員・指導者の方
各講義記録
兵庫県立但馬やまびこの郷 >教職員・指導者の方>各講義記録 >講義記録

講義記録

令和5年度 不登校担当教員研修会・公開講座
不登校担当教員研修会・公開講座の講義記録です。

テーマ:「不登校の子どもと保護者の元気を育む会話のすすめ方」
講 師:神戸松蔭女子学院大学 坂本 真佐哉 教授
実施日:令和5年5月31日(水)
場 所:県立但馬やまびこの郷
不登校担当教員研修会・公開講座(坂本 真佐哉 教授)(97kb)
令和4年度不登校に関する研修会
令和4年度「不登校に関する研修会」の講義記録です。

第1回 令和4年8月8日(月) 於:兵庫県学校厚生会館
講 師:神戸松蔭女子学院大学 坂本 真佐哉 教授
テーマ:不登校の子どもと保護者の元気を育む会話のあり方

第2回 令和4年8月10日(水) 於:西宮市民会館
講 師:兵庫教育大学 秋光 恵子 教授
テーマ:すべての子どもに居場所のある学級づくりー不登校未然防止のためにー

第3回 令和4年8月17日(水) 於:姫路市市民会館
講 師:日本福祉大学 野尻 紀恵 教授
テーマ:ソーシャルワークの視点による不登校の子どもへの支援

第4回 令和4年10月25日(火) 於:県立但馬やまびこの郷
講 師:姫路市総合福祉通園センター 小児科医 小寺澤 敬子 先生 
テーマ:一人一人の児童生徒をどのように支援するか~その子らしく大人になることを支援する~
第1回講義記録(139kb)
第2回講義記録(141kb)
第3回講義記録(154kb)
第4回講義記録(139kb)
令和4年度 不登校担当教員研修会
不登校担当教員研修会の講義記録です。


テーマ:「発達特性と不登校」

講 師:兵庫県立尼崎総合医療センター 石原 剛広 小児科医長

実施日:令和4年6月10日(金)

場 所:県立但馬やまびこの郷 虹の館
 
令和4年度 不登校担当教員研修会 講義資料(3033kb)
令和4年度 不登校担当教員研修会 講義記録(312kb)
令和3年度 不登校に関する研修会
令和3年度「不登校に関する研修会」の講義記録及び資料です。
※資料については、実際の講義で使われたものから一部修正しているものもあります。

第1回 令和3年8月10日(火)於:姫路市市民会館
講 師:神戸松蔭女子学院大学 坂本真佐哉 教授
テーマ:不登校の子どもと保護者の元気を引き出すブリーフセラピー

第2回 令和3年8月12日(木)於:県立総合体育館
講 師:立命館大学大学院 春日井敏之 教授
テーマ:こどもの理解と保護者支援のあり方
    ー「コロナ時代」の不登校の子どもに寄り添うー

第3回 令和3年10月29日(金)於:県立但馬やまびこの郷
講 師:県立尼崎総合医療センター 石原剛広 小児科医長
テーマ:発達特性と不登校

第4回 令和3年11月2日(火)於:兵庫県民会館
講 師:神戸大学大学院 鳥居深雪 教授
テーマ:不登校の子どもの育ちを支える
 
第1回講義記録(398kb)
第2回講義記録(468kb)
第3回講義記録(449kb)
第3回講義資料(607kb)
第4回講義記録(460kb)
第4回講義資料(4379kb)
令和3年度 不登校担当教員研修会
不登校担当教員研修会の講義記録です。


テーマ:「不登校児童生徒およびその保護者とのかかわり方」

講 師:神戸大学大学院 齊藤 誠一 准教授

実施日:令和3年10月28日(木)

場 所:県立但馬やまびこの郷 虹の館
令和3年度不登校担当教員研修会 講義記録(141kb)
令和2年度 不登校に関する研修会
令和2年度「不登校に関する研修会」の講義記録及び資料です。
※資料については、実際の講義で使われたものから一部修正しているものもあります。

第1回 令和2年7月27日(月)於:姫路市市民会館
講 師:立命館大学大学院 春日井敏之 教授
テーマ:不登校の子どもに寄り添うための保護者の役割

第2回 令和2年8月11日(火)於:県立総合体育館
講 師:元兵庫教育大学大学院 池島德大 特任教授
テーマ:これからの不登校支援のあり方
    -すべての子どもを支えるソーシャルボンドについて考える-

第3回 令和2年10月20日(火)於:県立但馬やまびこの郷
講 師:神戸大学大学院 齊藤誠一 准教授
テーマ:不登校児童生徒およびその保護者との関わり方

第4回 令和2年11月6日(金)於:洲本市文化体育館
講 師:県立尼崎総合医療センター 石原剛広 小児科医長
テーマ:発達障害と不登校 ~発達特性の理解と関わりについて~

 
第1回講義記録(359kb)
第2回講義記録(426kb)
第2回講義資料(932kb)
第3回講義記録(365kb)
第3回講義資料(171kb)
第4回講義記録(187kb)
第4回講義資料(429kb)
令和2年度 不登校担当教員研修会
不登校担当教員研修会の講義記録です。


テーマ:グループアプローチを活用する人間関係づくり

講 師:神戸親和女子大学 長谷川 重和 教授

実施日:令和2年10月22日(木)

場 所:県立但馬やまびこの郷 虹の館
講義記録:長谷川教授(157kb)
令和元年度 不登校に関する研修会

令和元年度「不登校に関する研修会」の講義記録及び資料です。
※資料については、実際の講義で使われたものから一部変更しているものもあります。

第1回代替 令和元年10月17日(火)於:県立総合体育館
講 師:福岡教育大学教職大学院 西山 久子 教授
テーマ:不登校・長期欠席児童生徒の社会的自立 
    ~不登校支援に向けた多職種間の協働~

第2回 令和元年8月29日(木)於:姫路市市民会館
講 師:神戸市療育センター・診療所長(小児科・小児神経専門医) 高田 哲 氏
テーマ:神経発達症と不登校
    ~ライフステージに応じた支援~

第3回 令和元年8月30日(金)於:県立丹波の森公苑
講 師:大阪成蹊大学大学院 米田 薫 教授
テーマ:不登校は個と集団の両面からアプローチしよう
    ~ふれあいのある学級づくり・魅力ある学校づくりが個の支援に生きる~

第4回 令和元年10月21日(月)於:県立嬉野台生涯教育センター
講 師:関西学院大学 丹羽 登 教授
テーマ:不登校予防を日常の子どもの特性から考える
    ~特別なことでなく誰もが関係するという視点から~

第5回 令和元年11月8日(金)於:洲本市文化体育館
講 師:神戸大学大学院 齊藤 誠一 准教授
テーマ:思春期の発達的特徴を踏まえた不登校支援のあり方
 
第1回代替 講義記録(122kb)
第1回代替 資料(1982kb)
第2回 講義記録(121kb)
第2回 資料(1584kb)
第3回 講義記録(105kb)
第4回 講義記録(117kb)
第4回 資料(2440kb)
第5回 講義記録(134kb)
第5回 資料(3030kb)
令和元年度 不登校担当教員研修会公開講座
不登校担当教員研修会の公開講座記録です。


テーマ:不登校予防の「王道」~不登校ゼロを実現した大規模小・中学校の実践から~

講 師:名城大学 曽山 和彦 教授

実施日:令和元年5月22日(水)

場 所:県立但馬やまびこの郷 虹の館
 
公開講座 曽山教授(117kb)
H30 不登校に関する研修会
平成30年度 不登校に関する研修会の講義記録です。

第1回 平成30年7月31日(火)於:姫路市市民会館
講 師:鶴が峰心理グループ代表 ヴィヒャルト千佳こ
テーマ:不登校の子とその家族への支援

第2回 平成30年8月2日(木)於:県立丹波の森公苑
講 師:立命館大学大学院教職研究科教授 春日井 敏之
テーマ:不登校の子どもの願いと保護者・教職員の役割 ~つながって生きるために~

第3回 平成30年8月28日(火)於:県立嬉野台生涯教育センター
講 師:奈良教育大学教職大学院教授、児童精神科医 根來 秀樹
テーマ:発達障害のある子に対する理解と支援 ~児童精神科医の立場から~

第4回 平成30年10月22日(月)於:県立総合体育館
講 師:名城大学教授 曽山 和彦
テーマ:学級という『機』を織る ~教室でできる気になる子への支援~

第5回 平成30年11月19日(月)於:洲本市文化体育館
講 師:神戸親和女子大学教授 長谷川 重和
テーマ:学級における絆づくり ~グループアプローチによる人間関係づくり~

 
第1回 ヴィヒャルト千佳こ 先生(110kb)
第2回 春日井 敏之 先生(126kb)
第3回 根來 秀樹 先生(104kb)
第4回 曽山 和彦 先生(123kb)
第5回 長谷川 重和 先生(102kb)
H30 不登校担当教員研修会
平成30年度の不登校担当教員研修会で実施しました公開講座の記録です。


テーマ:「一人一人が幸福を創りだす子どもに育てるために」
     ~Well-Beingとピア・サポート~

講 師:立命館大学大学院教職研究科 菱田 準子 教授

実施日:平成30年5月25日(金)

場 所:県立但馬やまびこの郷 虹の館


 
公開講座 菱田教授(190kb)
H29 不登校に関する研修会
平成29年度 不登校に関する研修会の講義記録です。

第1回 平成29年8月9日(水) 於:県立淡路文化会館
講 師:鳴門教育大学 准教授 小倉 正義
テーマ:不登校の子どもたちの理解と支援
~子どもへの寄り添い方、かかわり方のポイント~

第2回 平成29年8月18日(金) 於:県立総合体育館
講 師:名城大学 教授 曽山 和彦
テーマ:教室でできる気になる子の支援
~発達障害が疑われる子の支援に向けて~

第3回 平成29年8月31日(木) 於:姫路市立総合教育センター
講 師:神田外語大学 特任教授 小柴 孝子
テーマ:登校刺激の与え方
~事例から見る対応とかかわりが行き詰まったときの次の一手~

第4回 平成29年9月21日(木) 於:県立教育研修所
講 師:立命館大学 教授 菱田 準子
テーマ:子ども同士が支援し合う『ピア・サポート』活動
~悩んだり困ったりしている仲間のつながりを育む方法~

第5回 平成29年9月22日(金) 於:丹波の森公苑
講 師:新見公立大学/新見公立短期大学 教授 住本 克彦
テーマ:クラスの中での人間関係づくり
~構成的グループエンカウンター(SGE)の演習を取り入れて~
 
第6回 平成29年11月20日(月) 於:県立但馬やまびこの郷
講 師:神戸親和女子大学 教授 長谷川 重和
テーマ:不登校を出さない学級づくり
~コミュニケーションスキルを育むために~
 
第1回 小倉先生(184kb)
第2回 曽山先生(165kb)
第3回 小柴先生(255kb)
第4回 菱田先生(249kb)
第5回 住本先生(227kb)
第6回 長谷川先生(275kb)
H29 不登校担当教員研修会
平成29年度の不登校担当教員研修会で実施しました公開講座の記録です。


 テーマ:「明日からすぐに使えるマルチレベルアプローチ(包括的支援)で不登校対策」

 講 師:神戸親和女子大学 金山 健一 教授

 実施日:平成29年5月23日(火)

 場 所:県立但馬やまびこの郷 虹の館
公開講座 金山教授(842kb)
H28 不登校に関する研修会
平成28年度 不登校に関する研修会の講義記録です。
 
第1回 平成28年7月21日(木) 於:県立但馬やまびこの郷
講 師:新見公立大学・新見公立短期大学 教授 住本 克彦
テーマ:不登校の未然防止と早期対応:クラスの中での人間関係づくり
~構成的グループエンカウンター(SGE)の演習を取り入れて~
 
第2回 平成28年8月19日(金) 於:姫路市市民会館
講 師:名城大学 教授 曽山 和彦
テーマ:気になる子とその保護者へのかかわり方
~発達障害が疑われる子の支援に向けて~
 
第3回 平成28年8月30日(火) 於:県立淡路文化会館
講 師:神戸親和女子大学 准教授 長谷川 重和
テーマ:人間関係を育てる集団づくりを生かした学級経営
~コミュニケーションスキルの演習を取り入れて~
 
第4回 平成28年9月23日(金) 於:県立総合体育館
講 師:兵庫県立光風病院 精神科・児童精神科医師 木下 直俊
テーマ:医療の観点から見た不登校状態にある子へのかかわり方
~成功体験へどう導くか~
 
第5回 平成28年10月13日(木) 於:県立教育研修所
講 師:兵庫県立大学 准教授 竹内 和雄
テーマ:スマホ時代でも変わらない子どもたちとのかかわり方
~ネットを取り巻く状況とトラブルの未然防止に向けて~」
第1回 住本先生(262kb)
第2回 曽山先生(161kb)
第3回 長谷川先生(269kb)
第4回 木下先生(276kb)
第5回 竹内先生(310kb)
H28 不登校担当教員研修会

平成28年度不登校担当教員研修会で実施しました公開講座の記録です。

 

テーマ:「キャリア教育とチーム援助で不登校児童生徒支援」

講 師: 兵庫教育大学 教授 古川 雅文 氏

実施日:平成28年5月27日(金)

場 所:県立但馬やまびこの郷 虹の館

公開講座 古川先生(943kb)
H27 不登校に関する研修会
平成27年度 不登校に関する研修会の講義記録です。

第1回 平成27年8月11日(火) 於:丹波の森公苑
       講 師:甲南女子大学 講師 川島 芳雄
       テーマ:引きこもりの状態にある子とその家族への支援

第2回 平成27年9月3日(木) 於:県立総合体育館
       講 師:日本福祉大学 准教授 野尻 紀恵
       テーマ:子どもの育ちを支える 〜ネットワークによる環境への働きかけ〜 

第3回 平成27年9月25日(金) 於:洲本市文化体育館
       講 師:神戸親和女子大学 准教授 長谷川 重和
       テーマ:不登校を出さない学級経営

第4回 平成27年10月27日(火) 於:県立教育研修所
       講 師:姫路市総合福祉通園センター 診療所長 小寺澤 敬子
       テーマ:医療の視点から見た気になる子への支援
  
第5回 平成27年11月4日(水) 於:姫路市市民会館
       講 師:名城大学 教授 曽山 和彦 
       テーマ:発達障害が疑われる子への支援と学級作り
第1回 川島先生(132kb)
第2回 野尻先生(91kb)
第3回 長谷川先生(125kb)
第4回 小寺澤先生(105kb)
第5回 曽山先生(122kb)
H27 不登校担当教員研修会
平成27年度不登校担当教員研修会で実施しました公開講座の記録です。

 

テーマ:「学校の日常にストレスマネジメントを!」

講 師: 兵庫教育大学 教授 冨永 良喜 氏

実施日:平成27年5月22日(金)

場 所:県立但馬やまびこの郷 虹の館
公開講座 冨永先生(933kb)
H26 不登校に関する研修会
平成26年度 不登校に関する研修会の講義記録です。


第1回 平成26年7月22日(火) 於:県立但馬やまびこの郷
     講 師:関西学院大学 教授 中村 豊
     テーマ:あたたかな居場所と絆がある学級づくり 
                           〜学級の生活集団機能と人間関係〜

第2回 平成26年8月11日(月) 於:県立総合体育館
     講 師:関西学院大学 教授 米山 直樹
     テーマ:登校が苦手な子どもの理解と支援 
                           〜発達障害から精神的不安まで〜

第3回 平成26年9月2日(火)  於:県立教育研修所
     講 師:関西学院大学 教授 中村 豊
     テーマ:あたたかな居場所と絆がある学級づくり
                         〜学級の生活集団機能と人間関係〜

第4回 平成26年9月5日(金)  於:県立淡路文化会館
     講 師:神戸松蔭女子学院大学 教授 坂本 真佐哉
     テーマ:ブリーフセラピーに学ぶ生徒・保護者の元気を引き出す会話術

第5回 平成26年11月26日(水) 於:姫路市民会館
     講 師:大阪大学大学院 特任講師 和久田 学
     テーマ:不登校のリスクを減らす予防的支援
中村先生(125kb)
米山先生(124kb)
坂本先生(105kb)
和久田先生(121kb)
H26 不登校担当教員研修会

平成26年度不登校担当教員研修会で実施しました公開講座の記録です。

 

テーマ:「不登校―子どもと親の心と支援の実際 〜初期対応についてのミニ事例演習〜」

講 師:奈良女子大学大学院 教授 伊藤美奈子 氏

実施日:平成26年5月20日(火)

場 所:県立但馬やまびこの郷 虹の館

公開講座の記録(H26)(450kb)
H25 不登校担当教員研修会
 

平成25年度不登校担当教員研修会で実施しました公開講座の記録です。

 テーマ:「不登校支援の実際と予防について」

講 師:東京家政大学・大学院 教授 相馬誠一 氏

実施日:平成25年5月27日(月)

場 所:県立但馬やまびこの郷 虹の館
 

公開講座の記録(H25)(275kb)
H24 不登校担当教員研修会

平成24年度不登校担当教員研修会で実施しました公開講座の記録です。

 

テーマ:「未然防止・初期対応の重要性と学校における支援のあり方」

講 師:東京学芸大学 教授 小林正幸 氏

実施日:平成24年6月8日(金)

場 所:県立但馬やまびこの郷 虹の館

公開講座の記録(H24)(253kb)
H23不登校担当教員研修会
平成23年度不登校担当教員研修会で実施しました公開講座の記録です。
 
テーマ:「不登校からの学校復帰への道筋」
副 題:それぞれの状態像に応じた対応のあり方について考える
講 師:NPO法人教育研究所 教育コンサルタント 牟 田 武 生 氏
実施日:平成23年6月16日(木)
場 所:兵庫県立但馬やまびこの郷 虹の館
公開講座の記録(615kb)