ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第20週(10/7~10/11)の様子

第20週(10/7~10/11)の様子

第20週を終えて
10月11日(金)晴れ
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


第20週は、宿泊と日帰りを合わせて19名の子どもたちが来てくれました。
公園で遊んだり、塩づくりをしたりと、
仲間とともにステキな思い出を作ることができました。

お別れ会では、子どもたちから、
「かくれんぼやビリヤードが楽しかった」
「塩づくりが楽しかった」などの声が聞かれました。
そんな中、中3の子から、面白おかしくスタッフへのコメントがあり、
参加者全員が大爆笑でした。

『人は、人の中で人となる』
これからも但馬やまびこの郷が、みなさんの居場所の一つになればと思います。
海も空も心もきれいでした!
10月10日(木)晴
遠くへ出かけよう(赤穂海浜公園、赤穂市立海洋科学館)


気持ちのいい秋空の下、赤穂海浜公園と赤穂市立海洋科学館に行ってきました。
到着すると、まずはアスレチックで遊びました。
ところが、なんとその隙にカラスがお弁当を漁っていたのです!
すぐに気づいてくれたおかげで、被害はお弁当1つでした。
すると、みんなが「これどうぞ!」とご飯やおかずをわけわけしてくれました。
メインディッシュのからあげやデザートのゼリーまで。
キラキラ輝く海を眺めながらお弁当を食べましたが、みんなの方が輝いて見えたよ!
少し海辺を楽しんだあと、海洋科学館に塩作り体験に行きました。
かん水(濃~い塩水)を煮詰めて塩を取り出します。
よく見かける塩より粒の細かい塩ができあがりました。
何にまぶして食べようかなあ。楽しみですね。
スポーツの秋
10月9日(水)晴れ
自分で選ぼう(スポーツ活動)


今日は、秋晴れの良い天気です。
準備体操の後は、みんなでバレーボールのラリーです。
普通のボール、ソフトバレーボール用のボール、ヘルスバレーボール用の
ボール(ラグビーボール型)、風船の4種類で行います。
子どもたちはそれぞれ、やってみようと思うボールのチームに行きます。
風船チームは、最初は風船の動きがゆっくりすぎてタイミングが微妙に
掴みにくいようでしたが、ゆっくりなことを活かして、順番にラリーを
するというオリジナルルールで楽しんでいました。
次は、みんなでフロアカーリングです。
ナイスショットあり、おしいショットあり悲喜こもごもです。
みんなで楽しんだ後は、自分がしたいことをします。
バドミントン、インラインスケート、縄跳びなど、満喫していました。
響き渡る笑い声
10月9日(水)くもり
自分で選ぼう(製作・文化活動)


宿泊と日帰りを合わせて、13名の子が参加してくれました。
「立体のオリジナル組木を作りたい」と、源頼朝の像を見本に構想を練る子、
ホワイトボードにスタッフの似顔絵をリアルに描く子、
オリジナルの缶バッジを袋に詰め、「推しコレクション」を作る子など、
それぞれが創意工夫を凝らしながら活動を楽しんでいました。
そして、先日から作成していたビリヤードが、とうとう完成しました。
割りばしをキューに、ビー玉―をボールにして、みんなで楽しく遊びました。
今日も製作のへやから、笑い声が響き渡っていました。
コウノトリの郷へ
10月8日(火)雨
地域と交流しよう(県立コウノトリの郷公園)


今日は、雨天のため、県立コウノトリの郷公園に行きました。
到着するまでに、サギやアオサギと一緒にコウノトリが田んぼにいたり、
電柱の上にいたりと、あちこちでコウノトリを見ることができました。
公園に到着すると、郵便ポストがコウノトリでびっくり。
公園内にある豊岡市立コウノトリ文化館では、コウノトリの様子を
直接見る事ができるだけでなく、鳥や動物のはく製、昆虫の標本、
水生生物などさまざまな生き物を見ることができました。
水槽に絶滅危惧種のゲンゴロウもいました。
スタッフの方によると、豊岡市内の川にいたそうです。
また、粘菌も顕微鏡で見ました。光の影響でとてもきれいでした。
スタッフの方が某有名アニメのワンシーンを例に話してくださり、
とてもわかりやすく、勉強になりました。
子どもたちは、自分の興味にあうコーナーを見たり、塗り絵に
熱中したり、自分なりの楽しみ方をしていました。
スタッフのみなさん、丁寧に説明をしていただきありがとうございました。
 
飯ごう炊飯にチャレンジ
10月8日(火)雨
料理を作ろう(飯ごう炊飯(秋野菜とチキンカレー)、さつまいもサラダ)


宿泊と日帰りを合わせて12人の子どもたちが参加してくれました。
今日のメニューは「秋野菜のチキンカレー」と「さつまいもサラダ」で、6月以来の野外炊飯です。
かまどに薪をくべ、種火に息を吹きかけながら火を起こしていきます。
上手く火がつくと、木が燃えるいい香りが一面に広がりました。
昨日からの雨で気温がぐっと下がっていたので、焚火の暖かさが心地よく感じます。

カレーで使うカボチャ、ナス、ピーマン、サツマイモは、やまびこ農園で作ったものです。
みんなで協力しながら段取りよく調理を進め、
秋野菜をふんだんに使ったゴ~ジャスで、デリ~シャスなカレーの完成です。
第20週(10/7~10/11)が始まりました
10月7日(月)雨
出会いの集い、お互いを知ろう


今日から第20週の受入れが始まります。
中学生4名、小学生3名の子どもたちがやって来てくれました。

「お互いを知ろう」では、宿泊準備をした後、
おしゃべりスゴロクで交流を深めました。
好きな食べ物や好きなテレビ番組、宝物、最近はまっていることなど、
みんなでの会話を楽しみました。
緊張気味だった表情も、活動をする中で笑顔が見られるようになりました。

食欲の秋、スポーツの秋…。
今週も飯ごう炊飯をしたり、サイクリングに出かけたりと、
心ウキウキするプログラムをたくさん用意しています。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。