ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第16週(9/2~9/6)の様子

第16週(9/2~9/6)の様子

第16週を終えて
9月6日(金)晴れ
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


第16週は、宿泊と日帰りを合わせて14名の子どもたちが来てくれました。
芸術に触れたり、カヌーの体験をしたりと、
仲間とともにスペシャルな思い出を作ることができました。

お別れ会では、子どもたちから、
「同じ中3の子と進路の話をしました。このメンバーと出会えて良かったです」
「カヌーに乗って疲れたので、『もういい』と思いました(笑)」
メンタルフレンド(大学生ボランティア)から、
「最初は緊張したけど、いつの間にかみんな以上に楽しんでいました」
「好きなことに真直ぐ取り組むみんなを見て、羨ましいなと感じました」
などの声が聞かれました。

『人は、人の中で人となる』
これからも但馬やまびこの郷が、みなさんの居場所の一つになればと思います。
円山川公苑でいろいろな秋
9月5日(木)晴れ
遠くへ出かけよう(県立円山川公苑)


今日は円山川公苑へ行きました。
午前中は、美術館での鑑賞です。
麦細工と工芸のコラボ作品や、油絵を観ました。
油絵は自分の好きな絵が見つかったようです。
そして、昼食の時間です。
やっぱり、クックママのお弁当は美味しいです。
午後からはカヌー、カヤック体験です。
自分で一人乗りか、2~3人乗りかを選びました。
穏やかな風の中、1時間楽しく体験をしました。
芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋を一日で体験しました。
楽しかったね。

 
自由な発想で
9月4日(水)晴れ
自分で選ぼう(製作・文化活動)


宿泊と日帰り利用を合わせて8人が参加してくれました。
今日もそれぞれが自由な発想で、作品作りに没頭していました。

手作りスライムにハンドソープを入れ、泡立ててみる子、
自作のプラ板やビーズを袋に詰め、キャンディバッグを作る子、
木工に挑戦する子たちは、工具を上手く使いこなしながら、
椅子やビリヤード台などを作っていました。

さらに、午後から卒業生もやって来てくれました。
近況を尋ねると、それぞれ充実した毎日を過ごしているようです。
また、いつでも遊びに来てくださいね。
全力でオーエス、オーエス!!
9月4日(水)晴れ
自分で選ぼう(スポーツ活動)


今朝は、空の様子から少し秋を感じました。
でも、日が高くなるとまだまだ暑いです。
準備運動をした後は、みんながやりたいと言ったドッジボールと綱引きをしました。
ドッジボールでは、ボールだけでなくフライングディスクも使いました。
相手を追い込んだり、お互い牽制してにらみ合ったりする姿がありました。
綱引きも大盛り上がり。裸足になって、全力で引っ張りました。
その後の自分がしたいスポーツをする時間では、
綱引き、バドミントン、バッティング、卓球などを汗だくになりながらする子や、
冷風機の前でゆっくり過ごす子など自分なりの時間を過ごしました。
今日も、熱中症対策で休憩を適宜とり、時短のスポーツでした。
手塚治虫の世界と水の世界
9月3日(火)晴れ
地域と交流しよう(丹波市立植野記念美術館、水分れ公園)


今日は秋晴れの良い天気です。
一足先に芸術の秋がやってきました。
まずは、植野記念美術館です。
特別展「手塚治虫展」があり、原画やセル画などが展示されていました。
展示をじっと観たり、休憩室で塗り絵をしたり、楽しい時間でした。
次は、水分れ公園です。
日本海方面、瀬戸内海方面に流れる川の分岐点にある公園です。
足をつけ、涼を楽しむことができる場所もあります。
ゆっくりする子、水をスタッフにかける子など、楽しみ方は人それぞれ。
ずぶ濡れになったのも、振り返った時にはきっと楽しい思い出になって
いると思います。
世界の料理に挑戦
9月3日(火)くもり
料理を作ろう(野菜たっぷりチャプチェ、トックスープ)


宿泊と日帰りを合わせて、10名の子が参加してくれました。
本日は「世界の料理に挑戦」ということで、韓国料理に挑戦します。
「チャプチェ」のチャプは混ぜる、チェはおかずという意味だそうです。
今回は、豚肉にやまびこで収穫したピーマンなどを混ぜ合わせます。
「トックスープ」のトックとはうるち米で作った餅のことで、
上新粉、片栗粉に水を加えてこね、湯がいて作ります。

誰に言われることなく役割を分担し、手際よく調理を進め、予定より早く完成したので、
遊びのへやでビリヤードやカードゲームなどをして交流を深めました。
そして、今日の料理も最高にデリ~シャスでした!
第16週(9/2~9/6)が始まりました
9月2日(月)くもり
出会いの集い、お互いを知ろう


今日から第16週の受入れが始まります。
中学生6名、小学生3名の子どもたちがやって来てくれました。
約半年ぶりに来てくれた子もおり、「久しぶり」と笑顔であいさつしてくれました。

「お互いを知ろう」では、夏野菜の収穫をした後、
汗をいっぱいかきながら、生い茂った雑草を引き抜いてくれました。

今週も芸術鑑賞をしたり、カヌーに挑戦したりと、
心ウキウキするプログラムをたくさん用意しています。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。