ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第26週(12/2~12/6)の様子

第26週(12/2~12/6)の様子

第26週を終えて
12月6日(金)晴れ
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


第26週は、宿泊と日帰りを合わせて19名の子どもたちが来てくれました。
製菓工場で見学や体験をしたり、スケートに挑戦したりと、
今週も仲間とともにステキな思い出を作ることができました。
また、中学生が他の子の良き模範となって活躍する場面も多く見られました。

お別れ会では、子どもたちから、
「工場見学やスケートなど、普段できない貴重な体験ができた」
「初めてやまびこに来た2年前と比べ、自分自身で成長を感じた」
「普段ドヤ顔をしているあっつん(スタッフ)が、スケートで2回も転んで面白かった(笑)」
などの感想が聞かれました。

『人は、人の中で人となる』
これからも但馬やまびこの郷が、みなさんの居場所の一つになればと思います。
また来て下さいね。
雨のスケート!
12月5日(木)雨
遠くへ出かけよう(県立円山川公苑)


「雨でもできますよ!」
受付で教えてもらって一安心。
県立円山川公苑にスケート体験に行ってきました。
まずは、公苑内の美術館で、但馬のアートを鑑賞しました。
昼食後は、いよいよスケート体験です。
スケート靴を履き、準備体操の後、おそるおそるスケートリンクに出ました。
そして、インストラクターさんの指導で、滑り始めました。
スケート初体験の子どもたちもいましたが、
バランスをとりながら、壁から手を離し、すいすい滑り始めました。
後半は、自由滑走で、子どもたちは思い思いに滑りました。
インストラクターさんにいろんな滑り方を教えていただいている子もいました。
短時間の間に、子どもたちはみるみる上達しました。
また、ウィンタースポーツにチャレンジしてね!
寒さ吹き飛ぶスポーツ
12月4日(水)晴れ
自分で選ぼう(スポーツ活動)


12月ですが、寒すぎず体を動かすのにちょうど良い気候です。
まず、みんなで準備運動をします。
その後はかぁくんタイムです。
「キャッチ」「質問じゃんけん」「ブラインドウォーク」をしました。
ブラインドウォークはチームでします。
隣の人と手を合わせ、誘導係の1人以外は目を閉じます。
誘導係は周囲の物や他のチームとぶつからないように、移動方向を説明します。
誘導係はわかりやすく説明すること、他のメンバーは誘導係を信頼する気持ちが大事です。
終わると、協力してやり遂げた満足感がありました。
その後は自分がしたいスポーツをしました。
今日の一番人気はインラインスケートでした。
他にも、バドミントンや野球、バレーボールをして楽しく体を動かしました。
 
自分のやりたいこと
12月4日(水)晴れ
自分で選ぼう(製作・文化活動)


糸のこで木を切る音、金づちで釘を打つ音、楽しそうな笑い声…、
今日も製作のへやは活気に満ちています。
宿泊と日帰りを合わせて16名の子が参加してくれました。

今日は、木工が大人気で、木と竹を組み合わせて船を作る子、
2人で協力して、かっこいい盾と剣を作る子、
紙やすりで一生懸命に磨きながら、孫の手を作る子など、
創意工夫を凝らしながら作品を仕上げていました。
中には、プロレスが好きで、プロレスリングを作っている子もいました。

他にも、アロマワックスバーや銅板レリーフなど、
みんなが、自分のやりたいことを見つけて、活動に没頭していました。
山芳製菓の工場見学
12月3日(火)晴れ
地域と交流しよう(山芳製菓・工場見学)


今日の「地域と交流しよう」は朝来市内にある山芳製菓の工場見学です。
最初は味付け体験です。
味は、わさビーフ、コンソメ、サワークリーム、バターしょうゆ、韓国のり、
いかすみ、塩の7種類です。
味を選び、フレーバーを計量をした後、素揚げしてあるポテトチップスに
自分が選んだ味をつけます。
素揚げのポテトチップスもちょっと味見。素揚げ派ができそうな感じも
ありましたが、我慢です(笑)
味の付け方は簡単です。素揚げのポテトチップスを袋に入れ、フレーバーを
半分入れます。
そして空気をたくさんいれてしっかり振ります。混ざったら、残りのフレーバーを
入れ、また振ります。
完成したら、またまた味見。あちこちでいろいろな感想が上がります。
「混ざってなくて(わさびが)からい」「美味しい」「家まで我慢する」など。
味付け体験の後は、いよいよ工場見学です。
しっかりと工場見学用の服装になった後、さあ、出発!
工場内ではジャガイモが機械で洗われるところから、製品になって箱詰めされ、
トラックに積み込むまでの全ての工程を見ることができました。
揚げたての温かいポテトチップスも味見させてもらうという貴重な経験ができました。
山芳製菓のみなさん、ありがとうございました。
和食に挑戦
12月3日(火)晴れ
料理を作ろう(鶏ひき肉の袋煮、おから煮)


宿泊と日帰りを合わせて14人の子どもたちが参加してくれました。
本日のテーマは「和食に挑戦」ということで、「鶏ひき肉の袋煮」と「おから煮」に挑戦します。
■鶏ひき肉の袋煮チームの様子
ニンジンやシイタケなどの野菜を切り、ひき肉と一緒にこねて具材を作っています。
中学生が中心となり、手際よく作業を進めています。
同時に、油揚げを使って具を包む袋を作るのですが、これがなかなか難しい…。
しかし、苦労しながらも試行錯誤の末、48個を作り上げました(スゴイ!)。
■おから煮チームの様子
おからを初めて見る子も多く、こちらも試行錯誤しながら調理を進めています。
味見担当の子から、「おから煮がどんな味か知らんけど、美味しい!」とOKが出たので、
最後にやまびこ農園で採れたネギを加えて完成です。
■おまけ
本日も具材が余ったので、創作料理に挑戦です。
袋煮の具材をフライパンで炒めて「和風つくね風ハンバーグ」の出来上がり(笑)。

試行錯誤を重ねて作った料理は、もちろん最高にデリ~シャスでした♪
第26週(12/2~12/6)が始まりました
12月2日(月)晴れ
出会いの集い、お互いを知ろう


師走になりましたが、但馬ではめずらしくポカポカ陽気です。
今日から第26週の受入れが始まります。
中学生6名、小学生7名の子どもたちがやって来てくれました。

「お互いを知ろう」では、宿泊の準備をした後、
やまびこ農園で、落ち葉を集めて腐葉土作りをしたり、ネギの収穫をしたりしました。

製菓工場でお菓子作りを体験したり、アイススケートに挑戦したりと、
今週も心ウキウキするプログラムをたくさん用意しています。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。