ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第21週(10/15~10/18)の様子

第21週(10/15~10/18)の様子

第21週を終えて
10月18日(金)くもり
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


第21週は、宿泊と日帰りを合わせて10名の子どもたちが来てくれました。
飯ごう炊飯をしたり、ハイキングをしたりと、
仲間とともにステキな思い出を作ることができました。

お別れ会では、子どもたちから、
「久しぶりに自転車に乗れて嬉しかった。」
「夜の肝試しで、赤ちゃんの泣き声のCDが延々と流れていて怖かった。」
「昨晩のスーパームーンを双眼鏡で見て綺麗だった。」
などの感想が聞かれました。

また、今日のお別れ会は小学生2人だけだったので、
スタッフから、1人4回ずつコメントをもらうことが出来ました。
なかなか無いレア会となりました。

『人は、人の中で人となる』
これからも但馬やまびこの郷が、みなさんの居場所の一つになればと思います。
また来て下さいね。
秋の高原を散策しよう!
10月17日(木) 晴れ
遠くへ出かけよう(砥峰高原、峰山高原)


今日は秋晴れの中、砥峰高原、峰山高原へ散策に出かけました。
砥峰高原に到着すると、ススキの銀世界が広がっています。
「きれい~」「すごいなあ~」という声が聞こえました。
みんなでススキの道を歩き出しました。
途中にある展望台でお弁当タイムです!
良い景色を見ながら、お弁当を食べることができました。
昼食後、砥峰高原から峰山高原へ抜けて散策を続けました。
落ち葉の多い場所、ぬかるんだ道や丸太橋を注意しながら進みました。
いろんな道があって面白かったね。
途中、歌を歌ったり到着時間を予想しながら元気に歩きました。
天気にも恵まれて、歩いていて気持ちよかったね。
またハイキングをしましょう!
子どもも大人も大ハッスル!
10月16日(水)晴れ
自分で選ぼう(スポーツ活動)


気持ちのよい秋の午後、スポーツ活動をしました。
今日は、子どもたちの人数とスタッフの人数がちょうど同じくらい。
子どもも大人も一緒になって楽しく体を動かしました。
準備運動の後は、フラフープを使って楽しみました。
みんなで手をつないで輪になり、フラフープをくぐっていきます。
頭からフラフープをくぐる人、手から入れる人、足から入れる人、
それぞれ自分のやりやすい方法でフラフープをリレーしました。
次は、2チームに分かれて、新聞貼り付けリレーです。
体に新聞紙が貼り付いて落ちないように走ってリレーします。
1回目は大きいサイズ、2回目は半分のサイズ、3回目は4分の1のサイズ。
サイズが小さくなると落ちやすく、カーブでスピードが遅くなると新聞紙が落ちてしまいます。
手に汗握るレース展開に、子どもも大人も大ハッスルでした。
みんなで楽しんだ後は、自分のしたいスポーツをしました。
バドミントン、バスケットボール、インラインスケート、自転車、サッカー、
バランスボールなどなど、いろんなのスポーツをして、
思い切り体を動かして、た~くさん汗もかいて、気持ちのよい時間になりました。
飯ごう炊飯にチャレンジ
10月16日(水)くもり
料理を作ろう(飯ごう炊飯(和風なカレーライス)、かぼちゃとじゃがいものサラダ)



宿泊と日帰りを合わせて10人の子どもたちが参加してくれました。
今日のメニューは「和風なカレーライス」と「かぼちゃとじゃがいものサラダ」で、
野外炊飯に挑戦します。
そして、具材のサツマイモ、ナス、ピーマンはやまびこ農園産です。

ジャガイモの芽をしっかり取り除いたり、
ピーマンが苦手な人のために細かくみじん切りにしたりしながら
(最後はペースト状になっていました(笑))、丁寧に調理を進めていました。
また、火加減もバッチリで、飯ごうで炊いたご飯には、上手に「おこげ」も出来ていました。

隠し味に醤油を使った和風カレーライスは、ほんのり甘くてデリ~シャスで、
「今までで一番美味しいカレーや!」という声も聞かれました。
また、かぼちゃとじゃがいものサラダは、滑らかな食感がデリ~シャスで、
みんなかきこむように食べていました。
心地よい秋風の中、外で食べる料理は最高にデリ~シャスでした。
第21週(10/15~10/18)が始まりました

10月15日(火)晴れ
出会いの集い、お互いを知ろう


今日から第21週の受入れが始まります。
今週は、小学生5人の子どもたちがやって来てくれました。

「お互いを知ろう」では、宿泊準備をした後、
10月27日に行われる「やまびこフェスタ」に向け、
やまびこ農園で、サツマイモの収穫をしました。
蚊に刺されながら、たくさん収穫してくれてありがとう!

食欲の秋、スポーツの秋…。
今週も飯ごう炊飯をしたり、ハイキングに出かけたりと、
心ウキウキするプログラムをたくさん用意しています。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。