ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第27週(12/9~12/13)の様子

第27週(12/9~12/13)の様子

第27週を終えて
12月13日(金)くもり
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


第27週は、宿泊と日帰りを合わせて21名の子どもたちが来てくれました。
出石永楽館で伝統文化にふれたり、スケートに挑戦したりと、ステキな思い出を作ることができました。
また、高校受験に向けて、面接や作文の練習に取り組む中学3年生の姿も見られました。

お別れ会では、子どもたちから、
「初めてのスケート体験が楽しかった」
「『お化けが出た~』と騒いでいる女子の声の方が怖かった(笑)」
などの感想が聞かれました。
中には、「一見、覇気がなく頼りなさそうなちょっくんですが(笑)、
熱が出たり怪我をしたりしている子の面倒をよく見てくれます」と、
スタッフに向けて、有難いコメントをしてくれる子もいました。

『人は、人の中で人となる』
これからも但馬やまびこの郷が、みなさんの居場所の一つになればと思います。
す~いす~い
12月12日(木)くもり時々小雨
遠くへ出かけよう(県立円山川公苑)


先週に引き続き県立円山川公苑にスケート体験に行ってきました。
午前中は、公苑内の美術館で、絵画や写真、立体作品を鑑賞しました。
昼食後は、待ちに待ったスケート体験!
自分の足にぴったりと合う靴を選び、しっかりと準備体操の後、いよいよ氷上へ。
最初は、経験者も初体験の子も一緒に壁沿いに足踏みからスタートしました。
おそるおそるだった子も、少しずつ慣れてす~いす~いと滑れるようになりました。
短い時間でしたが、ウインタースポーツを満喫できましたね。
さんみータイム!
12月11日(水)雨
自分で選ぼう(スポーツ活動)


「今日はさんみータイムがあるの?」
先週までスタッフのかぁくんがスポーツの時間に「かぁくんタイム」をしていたので、
それを知った子がたずねました。(そんなこと、予定していません!)
でも、スタッフのさんみーは、「もちろん、あるよ。」と言って、
「猛獣狩りに行こう」と「王さん取りじゃんけん」をしてくれました。
みんな笑顔で楽しく過ごせました。
やまびこのスタッフは、突然フラれても大丈夫。みんなと楽しく過ごすアイデアを
たくさんもっているので、また声をかけてください。
そのあと、みんなでドッジボールをして自分がしたいスポーツをしました。
バブルサッカー、ストラックアウト、大縄跳び、ボルダリング、
バスケットボール、バドミントン。
外は冷たい雨でしたが、虹の館はみんなの熱気でぽかぽかでした。
 
製作・文化活動
12月11日(水)曇り
自分で選ぼう(製作・文化活動)


いつもは製作活動中心ですが、今日は文化活動も行いました。
どんな文化活動をしたかというと、「茶道体験」です。
いろりの館で茶道経験者の中学生が教えてくれます。
まずは、所作を見せてくれました。
その後、希望者は自分で抹茶を点てます。
抹茶の量やお湯の量も丁寧に教えてくれます。
飲んでみた感想は「さわやかな茶畑の味がする」「苦い」「甘い」などいろいろです。
子どもたちにとって、抹茶の味と一緒にみんなでわいわい言いながら体験をしたことは
きっと貴重な思い出になることでしょう。
「青春だな」とほっこり見ていたスタッフでした。
製作のへやでは、いつも通り自分がしたい物を作りました。
プラ板、缶バッジなど、素敵なものができました。
近畿最古の芝居小屋「出石永楽館」
12月10日(火) 晴れ時々雨
地域と交流しよう(出石永楽館)


午後からは、但馬の小京都「出石」へ行ってきました。
100年以上前に建てられた、近畿地方では最も古い芝居小屋を見学しました。
スタッフの方が、永楽館の歴史や舞台装置などについて丁寧に説明してくださり、
その後、館内を自由に見学させてもらいました。
舞台上の高座に座ったり、花道を歩いたり、
奈落へ下りて廻り舞台やスッポン、セリの仕掛けを見たり、
子どもたちは興味津々。
古い芝居小屋ならではのつくりをじっくりと体験できました。
家老屋敷や辰鼓楼など、城下町ならではの風情ある景色も楽しめました。
お腹いっぱいメニュー
12月10日(火)晴れ
料理を作ろう(揚げないコロッケボール、人参と玉ねぎと卵のサラダ)


宿泊と日帰りを合わせて15人の子どもたちが参加してくれました。
本日は「お腹いっぱいメニュー」をテーマに、2品に挑戦します。
■揚げないコロッケボールチームの様子
茹でたジャガイモを潰し、炒めたタマネギとひき肉と一緒に丸めていきます。
好きなアニメなどの話をしながら、楽しそうに調理を進めています。
初めての参加で緊張している子に、優しく声かけをする中学生の姿も見られました。
最後に炒めたパン粉をまぶして完成・・・のはずでしたが・・・。
「レシピ通りでは面白くない」ということで(?)、コロッケボールを炒めることにしたようです。
なんだかんだで「揚げないけど炒めてみましたコロッケボール」の完成です。
■人参と玉ねぎと卵のサラダチームの様子
真剣な表情で、ニンジンの千切りやタマネギのみじん切りに取り組んでいます。
その横で、割れ目から具がはみ出ているゆで卵に、
「自由への挑戦」などと作品名を付けている子もいました(笑)。
こちらも、なんだかんだで調理を進め、美味しそうなサラダが完成しました。
みんなで協力して作った料理は、もちろん最高にデリ~シャスでした♪
 
第27週(12/9~12/13)が始まりました
12月9日(月)晴れ
出会いの集い、お互いを知ろう


やまびこから見える粟鹿山の頂上付近には、うっすらと雪が積もっています。
先週まで鮮やかに色づいていた木々も落葉を始め、一気に冬の訪れを感じます。
今日から第27週の受入れが始まります。
中学生11名、小学生2名の子どもたちがやって来てくれました。

「お互いを知ろう」では、宿泊の準備をした後、みんなでXmasツリーの飾りつけをしました。
華やかなツリーのおかげで、玄関ロビーが一瞬でXmasモードになりました。

出石永楽館で伝統文化に触れたり、アイススケートに挑戦したりと、
今週も心ウキウキするプログラムをたくさん用意しています。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。