ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第28週(12/16~12/20)の様子

第28週(12/16~12/20)の様子

第28週を終えて
12月20日(金)
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


第28週は、宿泊と日帰りを合わせて21名の子どもたちが来てくれました。
しめ縄かざり作りで伝統文化にふれたり、スケートに挑戦したりと、
仲間とともにステキな思い出を作ることができました。

お別れ会では、毎週、スタッフから子どもたちに向けて、
活動の中で気が付いたことをコメントしています。
今週は、「他の子に優しくしている姿が格好良かった」
「活動を楽しむ姿が見られて嬉しかった」などのコメントがありました。
また、子どもたちの感想からも、この5日間、充実して過ごせたことが伝わってきました。

『人は、人の中で人となる』
これからも但馬やまびこの郷が、みなさんの居場所の一つになればと思います。
スケートは霰(あられ)とともに
12月19日(木)晴れ時々雪
遠くへ出かけよう(県立円山川公苑)


今朝のやまびこは雪が積もっていました。
雪が降る中、出発をしたのですが、円山川公苑には積雪はありませんでした。
晴れたり、霰が降ったり、コロコロと天気が変わります。
午前中は美術館で展示物の鑑賞をしました。
みんな、自分の一押しが見つかったようです。
午後からはスケートです。
インストラクターの方がスケート靴の履き方から教えてくださいます。
靴を履いて準備ができたら、いよいよリンクへ。
経験者はスイーっと進み、初めての子は慎重に進みます。
一つ一つ丁寧に教えていただき、どんどん滑るようになる子どもたち。
中には、普通にこけるのではなく、こけた風でかっこ良く手をつく方法で
「かっこ良いこけ方」を編み出した子もいました。
元気な子どもたちは、やまびこに帰ってきてから、雪遊びを楽しんでいました。
素敵がいっぱい
12月18日(水)晴れ
自分で選ぼう(スポーツ活動)


さむ~い風が吹いて、但馬にもいよいよ「雪」が舞ってきそうですが、
やまびこの子どもたちは元気元気。半袖や半ズボンの子も!!
まずは、準備運動をしてみんなでするスポーツ。
今日は、子どもたちのリクエストで綱引き、しっぽとり、ドッジボールをしました。
寒さに負けず、みんな大ハッスルで盛り上がりました。
後半は、自分のしたいスポーツをしました。
初めてのスポーツや今までうまくできなかったスポーツに挑戦する子。
優しくアドバイスをする子。
できるようになったことを一緒に喜ぶ子。
一緒にしよ~と誘ってくれる子。
虹の館も、のびのび広場も、子どもたちの素敵がいっぱいなスポーツでした。
伝統文化を堪能
12月18日(水)晴れ
自分で選ぼう(製作・文化活動)


今日も製作のへやからは、楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
宿泊と日帰りを合わせて16名の子が参加してくれました。
初めて来た子にスライムの作り方を教えてあげる子、
友だちと協力しながら、ラベンダーガーデンの看板を作る子、
年下の子の話に優しく耳を傾ける中学生など、
それぞれが、人とのかかわりを大切にしながら活動していました。
また、いろりの館では、先週に引き続き「お茶会」が開かれました。
「習ってきた茶道をみんなに振舞いたい」ということで、中学3年生の子が企画してくれました。
さすが経験者。お茶を点てる流れるような所作に、思わずため息が出ます。
初めて抹茶を飲む子もおり、「苦いけど後から甘味が広がる」などと、感想を述べていました。
日本の伝統文化を堪能させてもらいました。
しめ縄かざり作りに挑戦
12月17日(火) 晴れ
地域と交流しよう(しめ縄かざり作り体験)


午後からは、地域の方に来ていただいて、
年末恒例のしめ縄かざり作りを体験しました。
説明の後、それぞれに縄をなっていきました。
思いのほか、上手に縄をなうことができています。
苦戦している子がいても、
「こうやってやるんやで~、くるくるして~」と
コツや裏技を教えてくれる子がいました。
教え合い、助け合いながら上手になっていきました。
練習が終わって本番があり、みんな最後までよく頑張りました。
個性豊かなしめ縄ができあがりました。
これでいい新年が迎えられそうですね。
しめ縄作りを教えていただき、ありがとうございました。
おせち料理に挑戦
12月17日(火)晴れ
料理を作ろう(おせち料理、鶏団子の味噌汁)


宿泊と日帰りを合わせて18人の子どもたちが参加してくれました。
本日は「おせち料理に挑戦」をテーマに、伊達巻や紅白まなす、芋きんとんなどに挑戦します。
■紅白なますチーム
ピーラーを使って、ニンジンとダイコンをスライスしていきます。
家ではどんなおせち料理を食べるかなどを話しながら、和気あいあいと調理を進めています。
最後に酢であえて完成。納得の味になったようです。
■伊達巻チーム
ミキサーで、卵、はんぺん、調味料を混ぜます。
フライパンできつね色になるまで焼き、巻き簾で巻いたら完成。プロ顔負けの出来栄えでした。
■鶏団子の味噌汁チーム
ダイコンやタマネギ、ニンジンなど、大量の具材を黙々と切っています。
具材を火にかけ、最後に鶏団子を鍋に入れ、味噌を溶かして完成。美味しそうな匂いが部屋中に広がります。

最後にかまぼこをリボンや花などの形に切り、すべて完成!一足早く、お正月気ムードに包まれました。
みんなで協力して作った料理は、もちろん最高にデリ~シャスでした♪
第28週(12/16~12/20)が始まりました
12月16日(月)晴れ
出会いの集い、お互いを知ろう


先週、粟鹿山の初冠雪が見られ、「いよいよ本格的な冬の到来か」と思いきや、
今日は、冬の但馬では珍しく青空が広がっています。
そんな中、中学生8名、小学生4名の子どもたちがやって来てくれました。

「お互いを知ろう」では、宿泊の準備をした後、
今年の春に掘り起こしたチューリップの球根を植えたり、
落ち葉を集めて腐葉土作りをしたりしました。

お正月に向けて、しめ縄かざりを作ったり、おせち料理に挑戦したりと、
今週も心ウキウキするプログラムをたくさん用意しています。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。