ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第34週(2/25~2/28)の様子

第34週(2/25~2/28)の様子

第34週を終えて
2月28日(金)くもり
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


今週は、宿泊と日帰りを合わせて19人の子どもたちが来てくれました。
子どもたちの笑顔からは、充実した日々を過ごせたことがうかがえます。

今日のお別れ会は、「やまびこ卒業セレモニー」を行い、3人の卒業生を祝福しました。
卒業生からの「旅立ちの言葉」では、
「辛いときもあったけど、やまびこのみんなが優しく真剣に接してくれて嬉しかった」
「やまびこの郷をみんなに勧めたい。メンタルフレンドとして戻ってきます」
「短い期間の利用だったけど、その分中身の濃い経験ができた。ありがとうございました」など、
周りへの感謝の気持ちが込められたコメントが聞かれました。

『人は、人の中で人となる』
これからも、やまびこの郷がみなさんの居場所の一つになればと思います。
大迫力!!
2月27日(木)晴
遠くへ出かけよう(城崎マリンワールド)


今週の遠くへ出かけようでは、城崎マリンワールドへ行ってきました。
少し早めのお昼ご飯を食べた後、一つ一つの水槽にいる生き物をじっくり観察しながら、
予約したフィッシュダンスを体験しに行きました。
たくさんのブリが泳ぐ水槽に囲まれて、餌をやります。
すると、ブリたちが一斉にスピードを上げて餌に向かって泳ぎます。
水しぶきがこちらにかかるほどの大迫力でした。
次は、イルカ・アシカショー。アシカやイルカたちのもつすごい特技に、
「すご~い」「わ~」と歓声を上げながら、海獣たちの名演技に拍手を送っていました。
イルカのトレーナー役に挑戦する機会がありました。たくさん立候補する人がいる中、
選ばれた3名はなんと全員やまびこメンバー。
イルカとアイコンタクトをしてみごとに技を成功させました。
他にもいっぱい見たり触ったり体験したりして、
生き物のおもしろさを満喫したあっという間の一日でした。
中学3年生、最後のスポーツ
2月26日(水)晴れ
自分で選ぼう(スポーツ活動)


中学3年生は今週が最後のスポーツです。
先週に引き続き、中3の子どもたちにみんなでしたいスポーツを決めてもらいました。
すると、今週はしっぽとりとハンドボール。
まずはしっぽとりです。
第1回戦は個人戦です。最後まで残った人のうち、たくさんとった人が勝ちです。
すみの方でじっとする作戦の子、積極的に取りに行く子などいろいろです。
結果は、2人が7つとって同点1位でした。
第2回戦は団体戦です。赤チームと青チームに分かれて行いました。
結果は赤の勝ち。作戦が成功したようです。
そして、ハンドボールです。
初めての子もたくさんいるので、やまびこオリジナルルールで行います。
小学生はシュートラインを中学生より前にし、ゴールに入れると得点は2点。
最初は、どうしていいのか戸惑っていた子たちも、時間が経つにつれどんどん慣れていきました。
キーパーのファインプレーあり、中学生との身長差を活かしてスルッと隙間を抜けてシュートをする小学生あり。
初めてでも楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
最後は自分で好きなスポーツをします。
バドミントン、バレーボール、インラインスケート、かまくら作りなどいろいろなことをして楽しみました。

日帰りで来ていた中3の子たちは今日で最後。
さみしいけれども、やまびこのスタッフはいつまでも応援しています。
「やまびこフェスタで会いましょう」
卒業生リクエストメニュー
2月26日(水)晴れ
料理を作ろう(煮込みハンバーグ、おから煮)


宿泊と日帰りを合わせて19人の子どもたちが参加してくれました。
そして、先週に引き続き、卒業生のリクエストメニューということで、
人気の高かった「煮込みハンバーグ」と「おから煮」を作ります。

ハンバーグチームは、玉ねぎチームとタネチームに分かれて調理開始です。
玉ねぎチームは、「鼻で息をするな~。目に染みるぞ~」という掛け声のもと、
催涙成分の硫化アリルと戦いながら、次々とみじん切りにしていきます。
タネチームは、ひき肉に卵や小麦粉などを入れ、4人がかりで捏ねていきます。
その量、なんと2300グラム!
一方、おから煮チームは、「『ささがき』って何?」などと、
具材それぞれの切り方をスタッフに尋ねながら、丁寧に調理を進めていました。

じつのところ・・・、ハンバーグとおから煮の組み合わせに、多少不安があったのですが(笑)、
みんなで作った料理は、今日も最高にデリ~シャスでした。
第34週(2/25~2/28)が始まりました
2月25日(火)雪
出会いの集い、お互いを知ろう


昼になるとポカポカと暖かくなり、連休中に積もった雪も解けてきました。
そんな中、中学生6名、小学生6名の子どもたちがやって来てくれました。

「お互いを知ろう」では、ロビーにひな人形を飾りました。
組み立て方や並べ方が難しかったものの、
楽しみながら最後まで完成させることができました。

「遠くへ出かけよう」で水族館に行ったり、「料理を作ろう」でリクエストメニューを作ったりと、
今週も心ウキウキするプログラムをたくさん用意しています。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。