ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第33週(2/17~2/21)の様子

第33週(2/17~2/21)の様子

第33週を終えて
2月21日(金)くもり
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


今週は、宿泊と日帰りを合わせて22人の子どもたちが来てくれました。
みんなと一緒に活動を楽しみながら、充実した日々を過ごせたようです。
特に最後の利用となる中学3年生にとっては、心に残る週になったのではないでしょうか。

今日のお別れ会は、「やまびこ卒業セレモニー」を行い、9人の卒業生を祝福しました。
卒業生からの「旅立ちの言葉」では、
「やまびこに来て、多くのスタッフや仲間に支えてもらいながら成長することができた」
「みんなと一緒に楽しくビリヤードやカードゲームなどができて良かった」
「はじめは来ることが嫌だったけど、やまびこに出会えて本当に良かった」
「お父さん、お母さん、いつも送迎してくれてありがとう」など、
周りへの感謝の気持ちが込められたコメントが聞かれました。
また、高校生の先輩たちも参加してくれて、涙あふれる感動の会となりました。

『人は、人の中で人となる』
これからも、やまびこの郷がみなさんの居場所の一つになればと思います。
上手になりました!
2月20日(木)雪
遠くへ出かけよう(神鍋高原万場スキー場)


今年最後のスキーに行ってきました。
今週のメンバーの多くが、前回も一緒にスキーに行ったメンバー。
みんな慣れた手つきで荷物を運んでくれました。今回も進んで重い荷物を持つ人や
他の人の分まで運んでくれる人がいました。ありがとう!
午前中は前回を思い出すように練習です。
滑れるようになると楽しくなって、さらに練習に励みました。
お弁当を食べて、午後からはリフトを使ってスキーです!
前回よりもさらに挑戦する人がほとんどでした。
みんなでリフトに乗ることができて、うれしかったです。
楽しい時間をありがとう。
スポーツも雪遊びも楽しみました
2月19日(水)雪
自分で選ぼう(スポーツ活動)


今日は、朝から雪が降り続いています。
虹の館もとても寒いのですが、子どもたちは雪が嬉しいようで元気いっぱいです。
今週は何と言っても中3の卒業週。
みんなでするスポーツは中3に2つ決めてもらいました。
そして、決まったのが「シャトルラン」と「ドッジボール」。
「シャトルラン」とは、20m間隔で引かれた2本の線の間をリズム(時間)に
合わせて往復し続ける種目です。
何往復したらゴールというわけではなく、徐々に早くなるリズム内に往復し続け、
間に合わなくなったら終了で、そこまでの往復回数が記録になります。
もちろん、やまびこルールを作り、線の距離は15m程度に短くしましたが、
中3は200往復以上(約25分程度)をする子もいました。
終わってから「記録はいろいろだけど、みんな頑張ったよね」と言っていた小学生。
その言葉に他の子どもたちも嬉しそうでした。
「ドッジボール」は2回戦しました。
1回戦目は中3の希望で中3vs中3以外です。予想通り中3の勝ち。
2回戦目はじゃんけんでチームを分けました。
その後の自分で好きなことをする時間には、外で雪合戦や雪だる作り等をしたり、
虹の館でバドミントンやバスケットボールのシュート等したり、
自分がしたいことを楽しみました。


 
気心知れた仲間
2月19日(水)雪
自分で選ぼう(製作・文化活動)


昨晩から雪が降り続け、あたり一面雪景色です。
そんな中、宿泊と日帰りを合わせて17人の子が参加してくれました。
この時期になると気心知れた仲間が増え、和気あいあいと活動する姿が見られます。
そして、卒業制作の完成をめざし、気合いの入る中学3年生もいます。

水彩画でやまびこの展望台から見える風景を描く子、
木の板にやまびこのロゴを彫り、オリジナルの時計を作る子、
好きなキャラクターをモチーフにパーラービーズに根気強く取り組む子など、
それぞれが自分のやりたいことを見つけて製作に没頭していました。
中には、うちわに可愛らしくコメントを書き、推しグッズを作っている子もいました(笑)。
今日も製作のへやは、子どもたちの活気に満ち溢れていました。
素敵な遊び場ができました!
2月18日(火) 雪
地域と交流しよう(県立南但馬自然学校)


午後からは、雪が舞い散る中、県立南但馬自然学校の大屋根広場で、
ロープワークの活動をしました。
はじめに、ロープの結び方を教えていただきました。
つぎに、1mと2mと3mの丸太とロープを使って隠れ家を作りました。
はじめのうちは、何を作るか決められずにいた子どもたちですが、
だんだん立体になってくると、「ブランコをつけたい」「すべり台も作りたい」と言って
どんどんアイデアを出していきました。他にも、アスレチックや屋根にも寝ころべる小屋など、
ステキな隠れ家が出来上がりましたね。
ロープワークも自分たちでできるようになっていました。
何もないところに遊び場を作ったみんなの力はすごい!
また、いろんな創作活動にチャレンジしてみてね!
卒業生リクエストメニュー第一弾
2月18日(火)雪
料理を作ろう(肉うどん、ナムル)


宿泊と日帰り利用を合わせて14人が参加してくれました。
今日は、「卒業生リクエストメニュー」ということで、
「手作り麺を打ちたい」「牛肉が食べたい」「もやしが食べたい」等、
子どもたちの声から、肉うどんとナムルを作ります。

うどんチームとナムルチームに役割分担をして、手際よく作業を進めます。

うどんチームは、麺に腰が出るように、力強く何度もボールに生地をたたきつけています。
どすん、どすんと大きな音が出るくらいに頑張ってくれました。
生地を寝かせた後、伸ばして切る工程が難しいのですが、
みんなで協力して、なんとか「うどん」になりました。

ナムルチームは、小松菜やニンジンを食べやすい大きさに切りそろえてくれました。
味付けは何度も味を見ながら調整しました。

誰に言われるでもなく、洗い物や盛り付け、最後の片付けまで、中学3年生を中心に
てきぱきと活動してくれていました。
中学3年生にとって最後の料理。
もちろん、最高にデリ~シャスでした。
 
第33週(2/17~2/21)が始まりました
2月17日(月)雨
出会いの集い、お互いを知ろう


早いもので、今年度の受入もあと3週となりました。
そして、今週と来週は「卒業週」です。
卒業生が優先的に予約できるということで、宿泊者全員が中学3年生となりました。

「お互いを知ろう」では、宿泊やスキーの準備をしたり、
金曜日に行う「卒業セレモニー」に向けての話し合いをしたりしました。

「遠くへ出かけよう」でスキーに行ったり、「料理を作ろう」でリクエストメニューを作ったりと、
今週も心ウキウキするプログラムをたくさん用意しています。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。